更年期障害について症状と治療
頭痛、肩こり、顔のほてり、イライラ感など不快な更年期の症状でお悩みの方には、主として女性ホルモンや漢方のお薬を使って症状の改善を図ります。
更年期とは?
ほとんどの女性が40歳後半から50歳前半で閉経を迎えます。
この閉経の前後およそ5年くらいの年齢の方が更年期にあたります。
更年期障害はどうしておこるのでしょう?
この時期には、性腺(卵巣)の働きが衰えてくることによって、卵巣から出される女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン)の分泌が急激に減少します。こういった低エストロゲン状態が脳の自律神経に影響を与え、自律神経失調症を来します。これが更年期障害の主な原因です。
そのほかにも、親御さんの介護があったり、ご主人の定年、あるいはお子さんたちの進学や就職など、その方を取り巻くいろいろな環境の変化や、ストレスも、ホルモン失調状態に追い打ちをかけるように更年期障害発症の引き金となります。
また、性格面からは、気まじめで几帳面な方が更年期障害を来しやすいとされます。
更年期障害の症状にはどのようなものがあるのでしょう?
- 血管運動神経症状
-
- のぼせ
- 動悸
- 発汗
- 肩こり
- ほてり
- 息切れ
- 冷え
- 手足のしびれ
- 精神神経症状
-
- イライラ
- めまい
- 頭痛
- 不安感
- 抑うつ
- 脱力感
- 頭重感
- 不眠傾向
- 泌尿、生殖器症状
-
- 尿もれ
- 腟の乾燥感
- 性交障害
- 粘膜のしみる感じ
以上のような状態や症状がみられる場合には、更年期障害の可能性があります。どうぞお早めにご相談ください。
■このほかにも、長期的に低エストロゲン状態が持続した場合には、骨からカルシウムが動員され骨量が減り、その結果骨がもろくなる骨そしょう症、血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪)の増加による動脈硬化などの発症にも注意が必要です。
※更年期障害と診断するにあたっては、ご本人が更年期の年齢に相当し、かつ、その症状の原因となるほかの病気が見あたらないことが前提になります。
更年期障害にはどのような治療をするのでしょう?
- 精神心理療法
- 薬物療法
-
- ホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy:HRT)
- 漢方療法
- 向精神薬(安定剤、抗不安剤)
- プラセンタ注射
おひとりおひとりの病状や環境に合わせて、上記治療が単独で、あるいはいくつかの方法を組み合わせて実施されます。
なかでも最近、ホルモン補充療法(HRT)が注目され、盛んに用いられています。
治療を希望される方へ
ちょっと前までわが国では、「更年期はちょうど暗いトンネルをくぐり抜けるようなもの、やがて抜けられるものだからじっと我慢するしかない」といった考え方が主流でした。
ところが、50歳代前半はまさに皆さん油が乗った仕事盛りです。この時期にやっかいな更年期障害が出現してしまった場合、失われる利益は計り知れません。適正な検査ならびに検診を続け、正しく使用する限りHRTや漢方薬は決して面倒なものではありませんから、ご自身ばかりでなくご家族のためにも、これらの治療を上手に活用され、どうぞ快適な更年期をお過ごしください。
当院の更年期障害受診者数
当院の更年期障害を受診された患者さまの推移です。